自作のピザ窯作り記録 4日目

自作のピザ窯作り記録 4日目

いよいよ上棟

いよいよ耐火レンガを積み上げてピザ窯を作っていきます。

わくわくが止まりません。

ブロックを積んで作った土台の上に、盆栽棚をのせます。

サイズの関係で盆栽棚を4枚にすると奥行きが余ってしまうので

今回は多少隙間が空いてしまいますが盆栽棚を3枚にしました。

その上に耐火レンガを積んでいきます。

盆栽棚と耐火レンガ1段目の間は余った普通のセメントでやりました。

続いて、耐火レンガの2段目からは粒子の細かい目地用の耐火モルタルをつかいます。

子供たちに耐火モルタルを練ってもらいました。

ちょうどいい泥んこ遊びで大はしゃぎです。

耐火レンガの1段目を並べていきます。

粒子の細かい耐火モルタルのため、耐火レンガどうしのすき間を狭く

塗っていくことができますので、寸法が大きくずれていくことなく

また作業がしやすいです。

一般の耐火モルタルは骨材といって、強度を上げるために小石が入っているので、

少し厚みを持たせて塗らないと水平に耐火レンガをおけません。

粒子の細かい耐火モルタルをケーキのスポンジに生クリームを塗っていくように

平らに滑らかに塗っていきます。

そして、1段目とは違う向きになるように耐火レンガを組み合わせ積んでいきます。

とても楽しい作業です。

耐火レンガを4段積んだところを焼き床にします。

4段積んだ理由は、隣に作ったのし台と焼き床を同じ高さにするためで、

ピザを焼くときにのし台の上でピザ生地をのばし、ピザソースと具をのせて

ピール(※)でピザをすくい焼き床へもっていく高さが同じにすることで

やりやすくするためです。のし台の高さは80cmくらいにしてあり

大人が普通の姿勢で楽に作業できる高さ、小学生くらいの子供でも

作業ができる高さです。

焼き床には、耐火モルタルの粉をそのままのせ、耐火レンガのすき間に

ブラシで埋めていきます。

(※)ピールとはこちらのようなものです。


焼き床の完成

耐火モルタルの粉をそのまま敷いて、耐火レンガのすき間を埋め

整えたら焼き床の完成です。

「粉っぽいけれど、このままでいいんですか?」

そんな疑問がわくと思いますが、最終的に火入れをしてから表面の粉を

かき出します。耐火レンガのすき間に詰まった粉は焼き入れをするまでに

自然に湿気をふくみ固まっていき、焼き入れで固まっていきます。

今回の焼き床は、耐火レンガの表面をつかい、耐火レンガのすき間を

埋めて全体を滑らかにするという方法です。

焼き床の表面はこんな感じになりました。

側面からアーチづくりへ

寸法を測って木材で作ったアーチ用のかまぼこ型土台をのせます。

先ほどきれいに仕上げた焼き床が傷つかないように段ボールを敷き保護します。

かまぼこ型の土台の側面は内部に手が入り作業できるようにくりぬきました。

アーチ部分の土台には紙で覆います。

耐火レンガと土台がくっつかないようにするためと、流し込んだ耐火モルタルが

下に垂れないようにするため、またアーチの内側の曲面を滑らかにするためです。

そして、設計図通り側面の耐火レンガを順番に積み上げていきます。

耐火モルタルをぬってレンガをのせて、水平になっているかを1個1個確認します。

レンガの積み方が斜めになると、その小さな傾斜が積み重なりどんどん傾いてしまいます。

アーチ部分の手前まで積み上げました。

今日はここまで。

次回はいよいよアーチ部分をつくります。

だんだん形になってきました。もうわくわくが止まりません。